断熱リノベーション
当社の断熱リノベーションは、これまで大切に過ごしてきた住まいに手を加えて断熱性や耐震性などお家の性能を⾼める施⼯です。住み慣れた家を新しく快適な環境に変えることで家族の愛を育む住まいとなります。
私たちの家づくりは、新築もリフォームも考え方は一緒です。

住むひとが快適・健康・安心して過ごす事が出来る住まいです。この3つのテーマが揃うことで良い家づくりとなります。
では、具体的にどんな家かというと、一言でお話すると年中気温が一定で快適な住まいです。夏は涼しく、冬は暖かいという家です。
日本の家のおよそ90%が現行省エネ基準に満たない、断熱性能の足りない住宅です。当社の断熱リフォームは、今ある住まいを壁・床・天井・開口部全て断熱改修することによって高性能住宅化が出来ます。

断熱性能を上げる
家の性能を上げる方法としては2つあります。設備で住宅の性能を上げる方法と窓や断熱材の性能を上げて家本体の性能を上げる方法と2通りです。でも、設備で住宅の性能を上げるのは限界があります。設備無しでは、すぐに熱は逃げてしまいます。家本体の性能を上げる事が快適な住まいとなるのです。窓の性能、断熱材の性能を吟味します。特に断熱材の性能は、先に見ておかないと後で施工しようものなら大変な費用になります。
気密性能を上げる
家は、断熱性能だけでなく気密性能も大切です。気密とは家の隙間です。隙間が多くあると、熱が逃げてしまいます。気密性も上げる事で内部結露を防ぎます。つまり家の耐久性も上がります。窓、断熱、気密この3つを高性能化すれば快適な住まいとなります。隙間がないというと当然空気も薄くなります。そこは、熱交換式の24時間換気扇を使用し、空気を循環させます。家の性能が上がればまるで魔法瓶のような感じで、熱が逃げにくい家となります。それが省エネにつながるのです。
高性能住宅は初期投資は高く付きますが、長い目でみるとメンテナンス費用も抑えられますし、光熱費も抑えられます。家の資産価値を高める事が出来ます。

01.
お客様のご自宅にお伺いし、お悩みについて詳しくお聞かせいただきます。
リフォームをお考えのお客様からよくいただくご相談・ご要望としては、以下のような内容が挙げられます。
お客様からのよくあるご相談
- 再建築不可物件にお住まいで改修をご検討したい
- 季節による室内の温度差(夏の暑さ・冬の寒さ)にお悩み
- ライフステージの変化に伴い、現在の間取りや広さに不便を感じている
- 中古住宅購入後のリフォームに不安がある
- 光熱費の負担軽減をしたい
- 近隣や室内の音に関する問題を解決したい
- 高齢化や将来に備えてバリアフリー化をご希望している
- 建物の耐震性向上をご検討
- 外壁・屋根など外装の美観向上や防水対策
- キッチン・浴室・トイレなど水回りの老朽化対策
- 収納スペースの不足解消
- デザイン性・インテリアの刷新
- 在宅ワークに適した専用スペースの確保
- 子どもの成長に合わせた間取り変更
- 自然素材を活かした健康的な住環境づくり
- スマートホーム化による利便性向上
- 省エネ・エコ住宅へのリノベーション
02.
リフォーム前チェックリスト
実際にお宅を拝見しながら、建物の健康状態や断熱性・耐震性の診断を行います。
建物の構造・安全性
- 壁にひび割れがないか
- 基礎にひび割れがないか
- お家全体の傾きがないか
- 床の傾きがないか
- 図面通りに耐震金物が設置されているか
- 木材緊結金物が緩んでいないか
- 木材の腐食がないか
水回り設備
- 蛇口・シャワーの水漏れがないか
- 排水口の流れは良好か
- 浴室の防水状態
- トイレの水漏れ・水圧
- キッチン設備の動作
設備・電気関係
- コンセント・スイッチの動作
- 照明器具の動作
- 換気扇の動作
- エアコン等の空調設備の動作
屋根・雨漏り対策
- 屋根の劣化状態
- 雨漏れの形跡がないか(天井のシミ、壁の変色など)
- 雨樋の状態
内装・仕上げ
- 内壁の状態(クロスの剥がれなど)
- 建具(ドア・窓)の開閉状態
- 床材の状態(フローリングの傷・剥がれなど)



03.
経験豊富な自社大工が、お客様の大切なお住まいを丁寧にリノベーションいたします。
熟練職人による丁寧な住まいのリノベーション
熟練大工がお客様の大切な住まいを丁寧にリノベーションいたします。
家の建築において核心となる「大工」は全て正社員であり、豊富な経験を持つ職人たちが一軒一軒、真摯な姿勢で細心の注意を払って施工させていただきます。
資源を有効活用する環境に優しい施工
建築資材を効率的に活用いたします。建築工事で使用する木材を慎重かつ無駄なく使うことで、お客様の予算を最大限に活かします。同時に、廃棄物を削減することでSDGsの理念にも沿った持続可能な取り組みを実践しております。
04.
スーパーウォール工法(SW工法)でリノベーション
住宅の構造を大幅に変更されたいお客様には、スケルトン断熱工法によるリノベーションをご提案しております。一方、日常生活を続けながら間取りはそのままに断熱性能を向上させたい方には、カバー断熱工法リノベーションが最適です。どちらの工法においても、お客様のご要望に合わせた外壁材をお選びいただけます。プランニングの際には、3Dパースを用いて立体的な図面を作成し、完成後の外観や室内の様子を視覚的にご確認いただきながら、ご要望についてご相談させていただきます。
- なお、耐震診断の結果によっては、建物の安全性確保のため、ご希望通りの間取り変更ができない場合がございます。その際は、個別にご相談の上、最適な解決策をご提案させていただきます。




SW工法の施工の様子
スーパーウォール工法(SW工法)


高性能住宅のトップランナーを目指す、
スーパーウォール工法
スーパーウォール工法の家は、業界最高水準の基本性能を誇る、高気密・高断熱・高耐震構造。高性能なスーパーウォールパネルと高断熱サッシ及び計画換気システムが、健康。快適・安心・安全の理想的な住環境を実現します。
6面体の一体化による、
強靭な「モノコック構造」
SW 工法は、壁・床・天井が一体化した箱型を構成するモノコック構造。地震や台風などの外力が接合部などに集中しにくく、建物全体に分散するため、ひずみやくるいに強さを発揮します。

一般的な在来工法
(筋交い補強)

スーパーウォール工法
(モノコック構造)
既存住宅の状態に合わせて
3種類のリフォーム工事で対応可能
スーパーウォール工法リフォームでは、さまざまな既存住宅に対応できるように、3種類のリフォーム工事の方法をご用意しています。

SW パネルの断熱材は35 年無結露保証
SW パネルの硬質ウレタンフォームは、瑕疵保証(10 年間)では保証されていない断熱材内部の結露による断熱材の劣化を35 年間保証します。

全棟で気密測定を行い、性能報告書を発行
SW 工法住宅では、住宅の構造体と開口部(サッシ・ドア)の工事が完了した段階で、全棟において気密測定を実施します。さらに、設計時の熱計算により産出された、温熱性能と外皮性能、測定した気密性能を数値でご確認いただける性能報告書を作成しお渡ししています。


一般のリノベーションと岩本建設の断熱リノベーションの違い


暮らすほどに大きな差となる
冷暖房のランニングコスト

●(一財)建築環境・省工ネルギー機構「エネルギー消費性能計算ブログラム(住宅版)」による冷暖房一次エネルギー消費量から試算●住宅仕様:自立循環型住宅モデルブラン(2階建て/延べ床面積120.08㎡)●消費電力:9.76MJ/kWhにて試算●電気料金27円//kWhにて試算●外気条件:省工ネ地域区分6地域にて試算●冷暖房設備:工アコン(特に省エネルギー対策をしていない)●断熱性能:リフォーム前の住宅はUA値 1.67, SW工法リフォームはUA値0.46●換気:リフォーム前の住宅は24時間換気無し、SW工法リフォーム は熱交換換気(温度交換効率65%)●照明:リフォーム前の住宅は白熱灯以外、SW工法リフォームはLED● その他は、リフォーム前の住宅とSW工法リフォームで同仕様

暖かい家は、病気にもかかりにくいといわれています。よく医者が、風邪をひいたら体を温めろといいます。体を冷やすと病気に掛かりやすいのです。アレルギー等も軽減します。これが健康に関わってきます。尚更、今の時代身は自分で守らないといけません。家もある程度吟味する必要があると思っています。
寒い季節、家のどこにいても足元まで暖かい快適・健康・省エネを実感出来る暮らしをご提案いたします。